6.まとめ ~これまでのまとめを書きます~

第1章 冒険のはじまり
スポンサーリンク

家の建設まで、かなり時間かかりましたよね。

今回は、これまでのまとめとして おさらいをしたいと思います。

まず、イベントリー(クラフト)について

1.イベントリー(クラフト)について

プレイヤーは、Eボタン(PS4では ×ボタン、Switch・XboxではYボタン)でイベントリー(クラフト画面)を開ける事ができます。

このとき、作業台を使用せず、生産できるアイテムがありましたよね。

作業台を使用せず生産できる主なアイテム

  1. 木材
  2. 作業台
  3. 松明
  4. 修繕 →詳しくはこちら

になります。

このことは、自分が作業台から離れてても、生産できる事を理解しておいて下さい。
(例えば、家など建造物を作ってる最中でも木材は生産できますし、冒険中、松明がなくなっても材料さえあれば、その場で生産できます。)

パソコン版のキー操作

イベントリーをEキーで開けたあと、閉じるは、Eキー また ESCキーの両方使えますが、Eキーをオススメします。
キーが近いので、操作が楽です。(他、作業台を開けた時、かまどを開けた時、チェストを開けた時もESCキーでなくEキー使用を推奨です。)

2.イベントリー画面の説明

これまでイベントリーの説明で、説明しきれなかった項目を記します。ざっと見ておいて下さいね。
(JavaEditionの説明です。ゲーム機の方は、次の見出しへお進み下さい。)

①コンパス

全ての生産ボタンが表示されます。

②ブロック

①の中で、木材ブロックなど『ブロックを作る』生産ボタンが表示されます。

③溶岩とリンゴ

作業台・かまどやチェストなど、家具類について表示されます。食料の生産もこのタブで選べます。

④レッドストーン

レッドストーンに関する生産ボタンが表示されます。身近なモノとしては、ドアや感圧版が含まれます。

⑤生産表示の切り替えボタン

図の様に緑色になっていれば、「現在、持っているアイテム」で生産可能な生産ボタンだけ表示してくれます。このボタンを再度押すと、赤色になり、必要なアイテムを持っている・いないに関わらず、全ての生産ボタンが表示されます。赤ボタンは、生産レシピを探すときに使用します。

⑥レシピ表示ボタン

通常、生産ボタンを使用しますので、図の様にずっとオンにしておきましょう。(再度、押すと左の生産画面が消えます。)

スポンサーリンク

3.装備欄の説明

イベントリー(カバン)の真ん中上の方に装備をする欄があると思います。これは将来、プレイヤーが装備する時、この欄を使用します。

  1. 各種装備が装備できます。上から、ヘルメット、チェストプレート(胴部)、レギンス(ズボン)、ブーツの装備ができます。
  2. オフハンド(左手)と言います。通常、盾を装備します。統合版では、オフハンドには盾、矢、地図しか置く事はできません。JavaEditionでは、基本、どのアイテムでも持つことができます。

まだプレイし始めたみなさんの画面下部の表示は下記の様になっていると思います。

これに、下記の装備(革のヘルメット、鎧、ズボン、ブーツ)を履かせると・・・

画面下記の表示に防御力が表示されます。(図は防御力7で、鎧マーク3.5個分です。)

このブログの冒頭で、スポーンしたばかりのプレイヤーは装備も何もないと言ったのはこの事です。
まずは、図のような革装備をそろえましょう。そろえ方は、農業編でお伝えします。

スポンサーリンク

4.画面下部の説明

画面下部は、この様な構成となっています。

経験値ゲージは、プレイヤーの経験値を示します。この図だと、バーの真ん中の30が現在の経験値となります。

次に、プレイヤーがダメージを受けた後の、体力ゲージと満腹度ゲージの説明をします。

①プレイヤーがダメージを受ける(ゾンビに殴られたり、高所から落下など)と・・・

左の体力ゲージ(ハートマーク)が、ダメージ分減ります。

②すると、右の満腹度ゲージ(肉のマーク)が消費され、体力に置き換わります。

③満腹度の回復には、食事を食べて回復します。
満腹度ゲージの『肉×9』以上ないと、体力は回復しません。下図はりんごを食べて、回復しました。

りんごの食べ方は、アイテムを手に取って、右クリック長押し(L2ボタン長押し)です。結構、長い時間(5~10秒)押さないと、食べてくれません。

ここで重要なのは、満腹度が9マーク以上ないと、左の体力は回復しないと言う事です。体力がゼロになるとゲームオーバーです。ゾンビに襲われて、体力がどんどん減っていき、その間でも満腹度マークが9以上あれば回復しますが、ダメージが大きすぎると、満腹度の消費が追いつかなくなります。そのときに、食事を食べるのです。まだ、このブログでは、食料の調達の仕方を説明してませんでしたが、序盤で有用なのがりんごや水の中の魚です。魚は剣や斧の一撃で簡単に倒せます。(魚は川や湖の浅瀬で探しましょう。狩りやすいです。)陸の動物(鶏、羊、牛)でも良いのですが、個体数が少ないため、量産に向かないかもしれません。序盤で空腹状態にならない為にも、ベッド・拠点の確保の次は、食料を量産する様にしましょう。うまく行けばノーマルモードでも、空腹無しで食料まで量産できます。

なおゲームの難易度により、空腹の仕方もかわってきます。

  • ピースフル 及び イージー
    基本的にダメージを受けなければ、空腹になりません。また、時間の流れによる満腹度ゲージの減少はありません。ピースフルに至っては、体力の自然回復もしちゃいます。(イージーは自然回復は無しで、食料が必要です。)
  • ノーマル
    時間の流れによって、満腹度ゲージが減少します。

5.右クリック(L2ボタン)の使い方

右クリック(L2ボタン)で、アイテムの使用ができます。

  1. ドアを開けたり
  2. チェストを開けたり、
  3. 作業台やかまどを開いたり

することができます。

また、木材ブロックや丸石ブロックなども置けますね~

右クリック(L2ボタン)には優先度があって、右手にブロックを持っていてもアクションできる(ドアを開いたり、作業台を開いたり)時は、そのアクションを優先します。下図のこの事を記します。

この事より、①アクションをする ②ブロックを置くという全く違う事を同一ボタンで実現させています。
間違えて右クリックして、ブロックを置いてしまう事をさけるため、右手にはブロックでないアイテム(斧や食べ物)をもっていれば、そういう間違えは起こりにくくなります。ご参考までに~

左クリック(R2ボタン)については、叩くの一択です。持っているアイテムが斧なら、斧で叩きますし、牛肉でもモンスターを叩けます。村人を間違って叩くと、アイアンゴーレムという村の鎮守の神様にどつかれますので、ご注意を!

スポンサーリンク

6.作業台は手軽につくれ、屋外でも設置できる。

このことは、以前話しましたが、ちょっとだけ応用です。
例えば、木を伐採にいってる時、斧が折れました。この時、家に戻り、作業台で斧を作ると思います。
でも、拠点が少し離れている場合、原木から木材を作り、作業台を作って、その場所で斧を作るのもアリですね。
作業台は、つくるコストが安い(木材4)ので、材料があれば、ドンドン作っても良いと思います。あまり作りすぎるともったいないので、その辺りは適当に行って下さい。

7.ブロックを置く技

①目印(塔)をつくろう!

既につくった方もおられると思います。木材や丸石などあれば、序盤からドンドンできるので、挑戦してみましょう~

目印(塔)をつくろう

ジャンプして、自分の足下にブロックを積み上げて行く方法です。これを応用すれば下記の事もできます。

大きな木を伐ろう

初心者の時は、大きな木が切れなかったりすることは多々あります。でも、本心は伐りたいですよね~ これを参考に伐ってみて下さい。
階段状にブロックを作るより、楽に木が切れますよ^-^

②スニーク(中腰)を利用したブロックを置く技

Shiftキーを押して中腰で、ブロックを押す技です。(パソコン版の操作です。PS4、Switch Xboxは 右コントローラーを1回押し込みます。)
すると、移動が遅くなりますが、絶対ブロックの上から落ちない様になります。
<パソコン版では、Shiftキーを押さえながらでの移動です。
ゲーム機版は一度押せばスニーク状態は固定され、再度、右コントーローラーを押し込めば解除になります。>

なので、高所での作業が楽になるというメリットと、スニークを利用して橋造りなんてことも出来ます。
スニークにすると、なんと! 自分の乗っているブロックの側面(横側)にブロックを置けるんですね~
とりあえず、40秒ほどの動画をつくりましたので 見て下さい。

ポイントは、照準の位置が現在乗っているブロックの側面に来ると言う事です。

橋もつくってみました。動画を上げときます。(1分22秒)

橋は、序盤では要らないかもしれませんが、よく行く場所でしたら橋を造る価値はあると思います。また、馬での移動時、谷が水辺だと馬は泳げないので事前に橋を造っていると移動が非常にスムーズになります。今は使わなくても、こういう技があるというだけ、心に置いて下さいね。

2章へ 農業のススメ

第1章はここで終わります。補足として、1)ピリジャー 2)行商人 3)リードの使い方を書きましたので、興味のある方は読んでみて下さい。第2章へ行きたい方はこちらへどうぞ。

補足1)ピリジャー(略奪者)の対策について
ピリジャーの序盤での対策や、倒し方について書いています。
補足2)行商人について~序盤でもリードが手に入る!~
行商人についての説明。リードを得る方法を書いています。
補足3)リードの作り方と使い方
リードの作り方や、使い方について書いています。

コメント